リオモ・タイプRの使用感は、
ものすごい精密なデータがとれるが、視野が狭く全体像の中でのデータの意味付けが難しい
というものでした。ところがまさにその点を突破する新しいサービス・ソフトウェアがこの1月にリオモから発表されました。それがこの「LVS」です。発売前の2018年11月にその使用感を体験させてもらいました。 “【リオモ連載6】リオモ「タイプR」とワークアウト~最新解析ソフト「LiveVideoSync LVS」は世界を変えるかも?”の続きを読む
リオモ・タイプRの使用感は、
ものすごい精密なデータがとれるが、視野が狭く全体像の中でのデータの意味付けが難しい
というものでした。ところがまさにその点を突破する新しいサービス・ソフトウェアがこの1月にリオモから発表されました。それがこの「LVS」です。発売前の2018年11月にその使用感を体験させてもらいました。 “【リオモ連載6】リオモ「タイプR」とワークアウト~最新解析ソフト「LiveVideoSync LVS」は世界を変えるかも?”の続きを読む
年末から翌2月までのあいだは生活の乱れとトレーニングについて深く考えさせられる時期になりました。12月下旬は6日間も風邪ぎみが続き、その後は年越しの家族行事と、トレーニング機会のない時期が18日間続きました。 “【リオモ連載5】リオモ「タイプR」とワークアウト~トレーニングのとん挫と回復(ワークアウト第21回から第30回まで)”の続きを読む
(440Wでワークアウト。かなり力がついてきた)
この時期はもの珍しさが薄れるにつれ実施回数が少し減ってきました。11月中旬以降は週あたり1回しかリオモのログが残っていません。しかし走る力の伸びはあいかわらず急激でした。 “【リオモ連載4】リオモ「タイプR」とワークアウト~データ蓄積とメニューの発展(ワークアウト第11回から第20回まで)”の続きを読む
自分の場合、都合の良いことに負荷が自動で調整されるスマートトレーナー(サイクロプス・マグナス)を持っており、またZWIFTの有料サービスを契約しているので、ZWIFT上で実施できるワークアウトプランをK氏の提案どおりに作成して実行することにしました。 “【リオモ連載3】リオモ「タイプR」とワークアウト~最初の2週間(ワークアウト第10回まで)”の続きを読む
導入に際しては知人のK氏がハイロード店頭に来てくれ、機器の設定や使用方法を解説してくれました。店内のWiFiネットワークやスマホアプリと連携させます。 “【リオモ連載2】リオモ「タイプR」とワークアウト~使用開始と2分間テスト”の続きを読む
(画像はメーカー情報より転載)
「タイプR」とは、からだの5カ所に500円玉大の無線センサーを張り付け、その動き(加速度3軸、回転3軸)からからだの動きの癖や傾向を可視化・記録する装置です。 “【リオモ連載1】リオモ「タイプR」とワークアウト~リオモを使えることになった”の続きを読む
空気を入れない革新的タイヤシステム「エアフリー」のキャンペーンに協力しました。 “ブリヂストン「エアフリー」キャンペーンに当店が登場しました!”の続きを読む
21日の展示会で見てきたブライトンについて、シクロワイアードに優れたまとめ記事(別ウィンドウにて)がでました。それをみて私見をメモとして付け加えます。
ペダモニが好きすぎて、その異次元の優位性を高唱するべく記事を作成しました(先日の英語版の日本語化です)
I love the Pioneer Pedaling Monitor System (P.M.S.) so much that I decided to draft its merit and superiority in English, as simple as I can.
勝者の呼吸法 – 横隔膜の使い方をスーパー・アスリートと赤ちゃんに学ぼう! – (ワニブックスPLUS新書) 森本 貴義、(大貫 崇と共著)、を読みました。
2月に「ハムスタースピン」セミナーを受講し、それまでまったく未経験の動きかたをいろいろとアドバイスされ目をシロクロ、そのみなもとを探っていくうちに出合ったのが「PRI」。 “書籍:「勝者の呼吸法」を読んでみた”の続きを読む
自分はツイッターで世界の興味深いバイクフィッティングサービスをフォローしていますが、このほど興味深い情報をキャッチしました。
(旧ブログから再掲)マヴィックの英語サイトを見ていたところ、非常に貴重な情報を発見しました。ここに謝して紹介します。英語の勉強にもなりますのでぜひ元記事を! “太めタイヤと太めリム(マヴィック技術情報)”の続きを読む